子どもの英語力

子どもの英語教育事情①:早めに備えるべし!?

英語は幼少期から?!

我が家には小5と小1の姉弟がいます。

教員時代から、「英語の先生の子どもってやっぱり英語ペラペラ?」と言われることが多いのですが、そんなことはありません!!!(って偉そうにいうことではないのかもしれませんが。)

世の中には我が子をバイリンガルに育てたい!と奮闘なさっている素敵なママさん方がたくさんいらっしゃいますが、私はそういう感じではないんです。。

そもそもバイリンガルってなに?

バイリンガルとは、「二つ の言語を全く流暢に母語話者のように使いこなせることができる人」を指す言葉です。(三つ以上のだとマルチリンガルとも言われてます)

日本に生まれ、日本の教育を受けている我が子たちの母語は「日本語」です。その日本語と同じくらい英語も使いこなせるようにしなくっちゃ!とは実は私は思っていません。

私自身も、日本語が母語ですし、中一で英語を学び始めて、色んな学習法や日本の受験体制も経験しながら、海外在住経験は長期の留学経験もない中で英語を学んできましたが、英語でコミュニケーションはとれますし、TOEICなどでスコアも取れます。

それでも、もちろん日本語を使う方が断然ラクだし、何かを考えるときの思考はほぼ100%日本語です。

それでも、必要な場面では英語で用が足せるので、私の人生では英語はそれで十分、と思っています。

なので、我が子に対してもバイリンガルに育てよう、という気負いがそもそもありません。

もし本人が嫌がっているのであれば、英語で話しかけ続けるのも、親の負担にもなるし、お互いのストレスにしかならない。だったら、本人のペースでいい、と思っています。

子どもたちに必要な力とは

  • 英語ができたら世界が広がる
  • 英語ができたら活躍の場の増える

それは間違いないと感じています。でも、英語は数ある武器の1つに過ぎず、唯一無敵な武器だとも思っていないのが本音です。

英語はあくまでもコミュニケーションのツールに過ぎません、そのツールを使いこなすには、伝えたいメッセージが必要不可欠です。

     それは相手の気持ちを想像する力だったり、

     自分の気持ちと真剣に向き合うことだったり、

     自分の考えを相手に伝える力だったり、

     多方面から状況を客観的に分析することだったり…

どの言語を使うにせよ、話す内容、思考力、表現力がとっても重要

その部分を差し置いて「とにかく英語!!」ではないと思っているので、英語、日本語にこだわらず

  • ・色んな絵本を読み聞かせること
  • ・その内容について話すこと
  • ・さまざまな体験をして、そこから考えること
  • ・自分の思いを言葉で表現すること
  • ・本人に意思決定をさせること

幼少期において、私はこれらを英語力以上に大事に育ててきました。

幼いうちにやっておくべき英語との関わり

とはいっても、英語教育のプロとして、ゆくゆくは英語も学ぶのなら、幼少期にやっておくといい!、と考ていることも、もちろんあります。

ここを押さえておけば

  • ・英語に興味を持ちやすい
  • ・英語を日常に感じやすい
  • ・英語を本格的にやろうと思ったときに有利

本人が興味を持った時に、遠回りせずに英語を学ぶことができます。私が我が子に対してやってきたことについてはまた 次回お話ししようと思います。